出典:https://www.youtube.com/watch?v=SehJurdULOU
<要約>
【質問】
将来は経営をやりたいと思っていて、早稲田の政経を第一志望にしているが、滑り止めをどこにするかで悩んでいる。
学歴を取って、早稲田の教育などを選ぶか、ワンランク下の経済系の学部を選ぶか、どちらが良いと思うか。
【回答】
・受かるならどこでも良い
受からない事を想定し、妥協して滑り止めを考えるのは良くない。
第一志望に受かる為、どうお金と時間を使うかが大事。
・お金が無い人の勉強法
問題集を買ったら全部しっかりとやる。
しかし、80点以上を取れるカテゴリーは無視して良い。
80点を90点以上にするのは大変だし、点数が上がったとしても、たった10点しか上がらない。
・お金が有る人の勉強法
自分が40点しか取れないカテゴリーでも、少し勉強すれば60点くらいにはなる。
だから、問題集を沢山買って、自分の不得意な分野だけ問題を解いていくようにすると良い。得意な分野に関しては全く解かなくて良い。
また、一番早いのは、自分の志望校に合格した人を家庭教師として雇うこと。
・問題集の選び方
解説がしっかりしている問題集を選んで勉強をすると、問題を間違えた時にその間違いの原因と対策が分かる。
<この配信への反応>
京大生ですが得意分野だけ伸ばす作戦で行きました。自分の状況と要相談で作戦決めるのもありです。
国語は数こなす、数学は同じもの解けるように周回するほうがいいっての思い出した。たくさん買うのはいいけど一回はちゃんと解かないといけないよね
早稲田大学なら3科目を極めぬかないと受からないな。ひろゆきの勉強方法は国立向けかもな。
解説のしっかりしてる問題集ってのはほんとそう思う
高校で配られた赤色の4STEPっていう問題集が解説もクソもなくてめっちゃ使いづらかった覚えがある
最後の詰めで苦手分野の問題解きまくるのはいいと思うけど、それまでは一冊の評判良い問題集を極めるのがいいと思う