出典:https://www.youtube.com/watch?v=ZQxYOcwzDeI
<要約>
・土を食べると性格が変わる
土には「トキソプラズマ」という寄生虫がいる可能性がある。
・トキソプラズマとは
1:猫の寄生虫である。
2:感染経路
猫がした糞が土などに交じり、それにネズミが触れる。
トキソプラズマに感染したネズミは動きが鈍くなる。
そして猫に食べられやすくなる。
・人がトキソプラズマに感染すると…
1:反射神経が鈍くなり、不安が減る。
2: 妊婦の場合、胎児に重篤な障害を及ぼす可能性がある。
だからチーズやタルタル、生肉は食べないように言われる。
フランス人はそんなの関係なく食べる。
3:チョコレートなどに含まれるGABAという成分が出続ける。
このGABAという物質はリラックス効果などを生む為、不安が減る。
・ガーナの子供たちに対する誤解
ガーナの子供たちはチョコレートを食べれないくらい貧しくて、ガーナで作られたチョコレートを先進国の人が食べるという構図にみられるが、実際、ガーナの子供たちはカカオの実の部分の美味しさを知っているので種の部分を食べないというだけ。
<この配信への反応>
この後トキソプラズマ入り土壌が大売れしそうですね。
自閉症も腸内細菌の欠如が原因だって科学的に証明されてましたもんね。 腸内細菌と性格に関わるホルモンとかの関連って今後もっといろんな研究がされるとありがたいですね。
サルビアの蜜、私も小さい頃よく吸いました♪蜂蜜とは違って、あれ、花の汁だから美味しいですよね~♪懐かしいです。トキソプラズマ、猫なら知ってましたが、土の中にも居るんですか?…でもやたらに土食べることすすめないでぐださいな(笑)本気にする人居るかもですよ?(笑)…土には他にも色々な雑菌居ますから危ないですよ(×_×)。
4:05何でもかんでもトキソプラズマのせいにするの草
ストレスを軽減するチョコレート菓子前食ったことあるわ、いたって普通のチョコだわなぁー
なんでもトキソプラズマのせいにしてしまうひろゆきが 一番のトキソプラズマかもしれませんね…。